Blogけやき通信

*

冬に増える尿石症について

看護師の山内です。

冬の寒さもより一層深くなり、防寒具が欠かせない季節となりました。

ご来院の際は風邪などひかれないよう、暖かい格好でお越しください。

 

さて、この時期は人だけでなく動物にも多くなる病気があります。

そこで今回は、わんちゃん、ねこちゃんの尿石症についてお話したいと思います。

尿石症が冬に多い理由としては、飲水量が関係あります。

冬は寒さにより運動量が減って、お水を飲む量がどうしても減りがちになります。

それに伴い、おしっこの量も減ってしまいます。

 

尿の濃さ(pHバランス)が偏ることによって膀胱内で結石ができ、

その結石が膀胱を傷つけ炎症を起こす膀胱炎を起こすことがあります。

さらには結石が尿道に詰まっておしっこが出なくなる(出せなくなる)こともあります。

尿はただ水分を出すだけでなく、それと同時に体内の毒素もおしっことして排出します。

それができなくなることで、体内から毒素が出せなくなり尿毒症を引き起こしたり

腎不全により腎臓の機能(尿の生成など)が低下してしまいます。

尿を貯められる最大量を超えると、膀胱が破裂してしまうこともあります。

びっくりする犬のイラスト

それを未然に防ぐために、普段から様子を観察することが大切です。

見ていただきたいポイントとしては、尿に関しては、尿量や回数・色などがあります。

回数と言ってもその子その子で個体差があるので、具体的な回数の指標はありませんが、

普段の健康な状態と比べてどうか、というところが重要になってきます。

「いつもこんなにおしっこする子だっけ?」

「なんだかいろんな場所におしっこしている」

など、いつもと違うなと思ったらそれは異常のサインです。

他には、

「おしっこしようとしているけど、なかなか出ない」

「チビチビしている様子がある」

という症状も尿の異常の一つなので、思い当たる節があったらご連絡・ご来院ください。

また、もし「丸一日以上おしっこが出てない」という症状がみられましたら

それは膀胱内や尿道、その周りの神経などで異変が起きている危険な状態ですので

様子を見るのではなく、すぐにご来院お願いします。

トイレ中の猫のイラスト

普段からできる対策としては

「お水を飲める環境を用意する」、「フードを見直す」などがあります。

お水に関しては、常に飲める場所に用意することはもちろん、

いつでも新鮮なお水を飲めるように定期的にお水を交換することも大事です。

フードに関しては、結石の種類を特定することでどのようなフードが良いかを選択することができます。

今の食事が尿石症をおこしていないかは、負担のない尿検査を健康チェックの一環としてされることをおすすめします。

ドッグフード(お皿)のイラストジャックラッセルのイラスト

目で見える症状にはぜひとも注意していただき

少しでも病気の早期発見をしていけたらよいと思います。

 

 

 

 

 

 

2024年4月
< 8月  
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 
*
*

メニュー閉じる

ページの先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る